どんな学校(仕事)を出た(した)かよりも、大事なことが必ずある
自分にとって何がプラスか何がマイナスかなんて、それが起こっている時には、誰にも分かりません。
どんな事が起こっても、起こった事を、自分にとって必要だった大切な経験にしていく事、
それが日々の営みって事では無いでしょうか。
長い目で見たら、報われない努力なんて無いと思って良いと感じます。
あまりにも短い期間で結果を出さないといけない、焦っているだけでと考えなおしたら。
運は良い、悪いで表現するのも早急過ぎていませんか。使う、貯める、という表現もどうでしょうか。
先に貯めるがあって、ある程度貯まったら、使うが出来ると思えば、我慢も出来ますでしょうか。
運は、後払いです。荷にもしていないのに、良い事が起こったりしないんです。
周囲から運が良いと言われてる人は、貯まったから使っていただけですと、見方が変わりませんか。
運が、劇的に変わる時、そんな場というのが、誰しもあると思うんですよ。
それを捕まえるアンテナが皆さんにあると思っています。
その感度は、上機嫌の時に最大になるらしい、逆に機嫌が悪いと、アンテナは働かない。
最高の運気がやって来ているのに、全ての運が逃げてしまっているのかも知れません。
我々は、生まれてほんの百年ばかり生きて死んでいく、その時です、貴方がその物語に登場した
時よりも、少しでも多くの恩恵を残して、この物語を去る。自分たちが生きたことで、少しプラスになる。
それこそが、本物のプラス思考じゃないかと思うのは違ってますかね。
<ある お寺さんを参詣した際、みつけた文言>
一 忘れてはならないもの 感謝の心
二 言ってはならないもの ぐち不満
三 まげてはならないもの つむじ
四 起こしてはならないもの 短気投槍
五 叩いてはならないもの 人の頭
六 失ってはならないもの 信用
七 笑ってはならなうもの 人の落度
八 持ってはならないもの ねたみ
九 捨ててはならないもの 義理人情
十 乗ってはならないもの 口車