名もなき人々こそ、その時の扉を開けていくものです
<あるドライバーの告白>
なぜ交差点で止まらないのだ
ある日突然、わが子を奪われた悲しみが、悲鳴となって響き渡る・・・
あんなに大きい車が、無防備な人間を襲ってしまう・・・
遺族や家族に詰め寄られて、なすすべもなく、立ちつくす。
ただただ、被害者の回復を祈るような気持ちで、
なぜあの時、発見出来なかったのか。
もっと注意していれば・・・
手前で休憩しておけば、こんなことは起こらなかった。
しかし、現実に起こっていることなのです。
しかも、10年、20年無事故で来た人が珍しくない・・・・
人間は、どんな人でも万能ではありません。
昨日まで無事に来た人が、今日もそうであるとは限りません。
事故の記憶は、一生胸の内に抱えて生きることになるでしょう。
だからこそ、いま、あなたが問われていると思うのです。
自分の運転に責任をもてますか。
無事に走らせるのも、ぶつけてしまうのも、自分次第だという事。
もう一度そこで見る、
ボーっとしてきたら、止まる勇気を。
頭を冷やして冷静になる余裕。
プロドライバーは、無事で運んでナンボの商売だと思うのです。
<おかげさまで>
夏がくると、冬がいいという 冬ななると、夏がいいという
ふとるとやせたいという、やせるとふとりたいという
忙しいと閑になりたいといい、閑になると忙しい方がいいという
自分に都合のいい人は善い人だとほめ
自分に都合が悪くなると、悪い人だと貶す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
金を持てば、古びた女房が邪魔になる 世帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか、静かに考えてみるがよい
いったい自分とは何なのか、親のおかげ、先生のおかげ、
世間さまのおかげのかたまりが、自分ではないのか
つまらぬ自我妄執を捨てて、得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう